最も身近な疾患である慢性頭痛にもう苦しまなくていいんです

投稿者:

カテゴリー:

ここまで読み進めていただき、ありがとうございます。

頭痛って、整体のHPを閲覧するような方なら一度は経験したことのある疾患のひとつだと思います。

頭がギューッと締め付けられるような痛み、ズーンと重い痛み、こめかみ辺りがズキズキする様な痛み、目の奥が痛い、バッドで殴られたような痛み

このように様々な例えや比喩を使って頭痛は表現されています。

あなたの頭痛はどのようにしてあなたの生活を、モチベーションを蝕んでいますか?

日常的に頭痛に悩まされていると

1日のモチベーション低下、仕事効率の低下などを招き、

あなたのやりたいこと、やろうとしていることに蓋をしてしまうことになりかねません。

我々はあなたの人生を創めるサポートを治療やこの症状記事を通して

惜しみなく提供していきたい。

日常的に繰り返し起こる慢性頭痛は、

日本人の約4割が経験しているといわれ、

男性よりも女性の方が多く、現代はスマホなどの影響により

子供のうちから悩まされている人もいると言われています。

是非、最後までご覧ください。

3大頭痛についてのおさらい

頭痛にはいくつかの種類があります。

緊張性頭痛、片頭痛、群発性頭痛の3つに大きく分けられます。

~緊張性頭痛~

姿勢の乱れや長時間のパソコン・スマホの使用などによって、

頭全体や後頭部から首もとを中心に

締め付けられるような痛みとともに疲れ、倦怠感などが現れます。

頻度は週に1・2回~月に数回と発作的に起こります。

~片頭痛~

こめかみから目のあたりが心臓の拍動に合わせて痛みます。

片頭痛はその名の通り、

片方だけが痛むと勘違いされることがありますが、

片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあります。

特徴として頻度は基本的に毎日起こり頭痛以外に吐き気や嘔吐、下痢などの

随伴症状があります。

また、光・音・におい・気圧や温度の変化に対して敏感になることも特徴です。

~群発性頭痛~

比較的まれな病気なので、認知度も低い傾向にあり、

片頭痛持ちの方にも起こるので誤診のリスクがあります。

群発性頭痛の大きな特徴としては、頭痛が繰り返して起きることです。

また、頭痛発作は多くの場合、

半年から数年に一回の割合で起きます。

痛みとしてえぐられるような強いものや

突き刺さるような強いものが片側の目の奥に起き、

他にも顔面、目、鼻の症状が伴うことも特徴のひとつです。

子供の頭痛が近年、増加している理由

話は変わりますが近年、子供の近視が問題になっているのはご存じですか?

高校生の7割近く、中学生の6割近く、

そして小学生でも3割以上の子供が、視力1.0未満という

調べが出ています。

日本の子供の近視は増加傾向にあり、

2017年に慶応大眼科教室の近視研究チームが

東京都内の小中学校で近視の有病率と調査したところ、

なんと、小学生で76.5%、中学生で94.9%の生徒が

近視であることが分かったのです。

これに伴い、大人と同じように『眼精疲労』や『首肩こり』による

緊張型頭痛や睡眠の質の悪化による片頭痛

発症してしまう子供が増加しているといわれます。

こういった背景には近年の子供たちの生活環境が大きく関わります。

コロナの影響、公園内の制限により外遊びが少なくなった事や

スマホの普及、タブレット学習やオンライン授業の影響による

近い距離で画面を見ることが増えたことや

寝る時間や睡眠時間などの睡眠のとり方そのものの変化が

こういった影響をもたらしてしまいます。

生活習慣の改善が基本となりますが、

子供は些細な変化がストレスに繋がってしまい、

無理に改善させようとするとかえって、症状を悪化させてしまいます。

まずは、目標設定を最小限にして継続させることに重視しましょう。

当院の治療方針について

頭痛は身体が歪むと一番最初に影響が出るといわれます。

人間の身体は頭から骨盤にかけて、綺麗なS字になっています。

この姿勢だと背骨に適度な動きが出るので、

地面からの衝撃や重力に対して

背骨が「サスペンション」の役割を果たし、

衝撃を吸収してくれます。

S字がきつかったり、

逆にS字が一本の柱のようにまっすぐに近くなると

先ほどのように衝撃に対して、

吸収できず頭部に直接衝撃が伝わってしまいます。

そうなると、脳から仙骨まで流れる脳脊髄液の循環が

悪くなり自律神経の働きを阻害してしまうのです。

身体に歪みがあって動きが悪ければ、

頭痛を引き起こしてしまうのは一目瞭然ですよね。

背骨を整えるのは、

身体を中心になるべく寄せて動きを与えてあげます。

そうすると様々な衝撃から身体を自分で守れるようになり、

脳脊髄液の循環が改善されます。

その結果、頭部含めて各部位への負担が少なくなり、

頭痛が起きずらい体になっていくのです。

最後に

最初にもお伝えした通り、

頭痛はもっとも私たちの生活に身近な病気で、

多くの方を苦しめています。

頭痛は付き添っていかないといけないと

薬を常備して生活している人も少なくありません。

でも、症状を我慢していいはずなんてことはあってはなりません。

あなたには頭痛があることを理由に、

何かを我慢したり諦めてほしくありません。

今ご自身が抱えている不安や悩みなどを

この記事を読んで少しでも力を借りたい、

解消したいと思う方はまずはご相談だけでも構いません。

お気軽にご連絡ください。

また、他にも症状記事を掲載していますので

良かったら こちら から症状記事をご覧ください。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です